プライバシー・バイ・デザイン:GDPR管理策をMFTプログラムに組み込む方法
設計段階からのデータ保護:GDPRコントロールをMFTプログラムに組み込む方法
設計段階からのデータ保護とは、システム導入後に追加するのではなく、最初からプライバシーコントロールを組み込むことを求めるものです。EU一般データ保護規則(GDPR)はこのアプローチを義務付けており、データ保護対策がデフォルトで処理活動に統合されている必要があります。
マネージドファイル転送(MFT)システムは、部門間、パートナー間、システム間でファイルが移動する際に大量の個人データを扱います。GDPRコントロールが組み込まれていない場合、組織は個人データを違法に処理したり、データ主体の権利を満たせなかったり、通知義務や規制罰則を招く侵害を経験するリスクがあります。
本ガイドでは、設計段階からのデータ保護の原則を用いて、GDPRコントロールをMFTプログラムに直接組み込む方法を解説します。プライバシー・バイ・デフォルトの実現、データ主体の権利の有効化、目的限定の徹底、コンプライアンス証明に必要な文書管理の維持方法が学べます。
エグゼクティブサマリー
主旨:設計段階からのデータ保護とは、MFTシステムにGDPRコントロールを最初から組み込むことであり、導入後にコンプライアンスを後付けするのではありません。このアプローチでは、自動暗号化、最小権限に基づくアクセス制御、不必要な個人データ収集を防ぐデータ最小化、特定目的のみにデータ利用を制限する目的限定、不要になったデータを自動削除する保持コントロールなどの技術的対策を実装します。さらに、プライバシー影響評価、データ処理記録、データ主体の権利要求への対応手順などの組織的対策も導入します。
重要性:GDPR違反は、全世界年間売上高の4%または2,000万ユーロのいずれか高い方の罰金につながります。罰金以外にも、コンプライアンス違反は評判の失墜や個人データの不適切な取り扱いによる法的責任を招きます。既存システムにGDPRコントロールを後付けする場合、初めから組み込むよりもはるかにコストがかかり、ビジネスの中断を伴い、不完全な保護に終わることが多いです。設計段階からのデータ保護により、デフォルトでGDPRに準拠したシステムが構築され、コンプライアンス負担を軽減しつつ、顧客の信頼を高める強固なプライバシー保護を実現します。
主なポイント
1. プライバシー・バイ・デフォルトとは、システムが設定不要で最大限のデータ保護を自動適用することです。MFTシステムは、個人データの暗号化、認可されたユーザーのみへのアクセス制限、データ収集の最小化、保持期間の制限をデフォルトで実施し、管理者が個別に設定しなくても保護が有効となるべきです。
2. 目的限定は、個人データの利用をデータ主体に開示された特定かつ正当な目的のみに制限します。組織は、個人データを含む各ファイル転送の有効な目的を明確に定義し、無許可のマーケティングやプロファイリングなど、目的外利用を防ぐコントロールを実装する必要があります。
3. データ最小化は、必要最小限の個人データのみを収集・転送することを保証します。MFTシステムは、不要な個人データを含む転送を識別・ブロックするコントロールを実装し、GDPRの「特定目的に必要かつ関連性のあるデータのみ処理する」という要件に準拠できるよう支援します。
4. データ主体の権利には、アクセス、訂正、消去、データポータビリティの自動化機能が必要です。組織は、MFTシステム全体から個人データを特定し、アクセス要求への情報収集、誤データの訂正、要求に応じたデータ削除、ポータブル形式でのデータ提供をGDPRの30日以内に自動で実施できるワークフローを実装する必要があります。
5. アカウンタビリティには、GDPR準拠を証明する包括的な文書化が求められます。組織は、処理活動の記録、技術的・組織的対策の文書化、データ保護影響評価の実施、個人データの取り扱い全体を記録する監査ログの維持などを通じて、コンプライアンスを証明しなければなりません。
マネージドファイル転送とは?FTPより優れている理由
Read Now
ファイル転送におけるGDPR要件の理解
GDPRは個人データ処理に関する包括的な要件を定めています。これらの要件がファイル転送にどのように適用されるかを理解することで、必要なコントロールを特定できます。
個人データの定義
GDPRは個人データを、識別されたまたは識別可能な自然人に関連するあらゆる情報と広く定義しています。MFTシステムにおいては、以下が該当します:
直接識別子:
- 氏名、メールアドレス、電話番号
- 政府発行の識別番号(社会保障番号、パスポート番号)
- アカウント番号、顧客ID
- IPアドレス、デバイス識別子
間接識別子:
- 人口統計情報(年齢、性別、所在地)
- 雇用情報(役職、部署、給与)
- 財務情報(収入、信用スコア、取引履歴)
- 健康情報(医療記録、保険請求)
- 生体情報(指紋、顔認証)
これらの情報がEUまたは欧州経済領域(EEA)内の個人に関連する場合、組織の所在地に関わらず、GDPRの要件が適用されるファイルとして扱う必要があります。
ファイル転送に影響を与えるGDPRの基本原則
GDPRは、個人データを含むファイル転送に直接影響する6つの基本原則を定めています。
適法性、公平性、透明性
組織は個人データ処理の有効な法的根拠を持ち、データの利用方法について透明性を確保しなければなりません。ファイル転送では、個人データを転送する理由を文書化し、正当な目的に沿った転送であること、データ主体に明確な情報を提供することが求められます。
目的限定
個人データは、特定され明示された正当な目的のために収集され、その目的と矛盾しない方法でのみ処理されなければなりません。例えば、注文処理のために収集した顧客データを、別途法的根拠なしにマーケティング目的で第三者に転送することはできません。
データ最小化
組織は、特定目的に必要かつ関連性のある最小限の個人データのみを処理すべきです。ファイル転送では、必要な部分だけを転送し、不要な個人データ項目や全データセットを含めないようにします。
正確性
個人データは正確かつ最新でなければなりません。組織は、誤ったデータの訂正プロセスを実装し、ファイル転送によって古い情報がシステム間で拡散しないようにする必要があります。
保存期間の制限
個人データは、特定目的のために必要な期間のみ保持されるべきです。MFTシステムは、法的・業務上の要件がなくなった場合に自動的に個人データを削除する保持コントロールを実装する必要があります。
完全性および機密性
組織は、個人データを安全に処理し、不正アクセス、偶発的な損失、損傷から保護しなければなりません。ファイル転送では、暗号化、アクセス制御、整合性検証がこの原則を満たすために必要です。
MFTシステムに関わる主なGDPR要件
GDPRのいくつかの具体的な要件が、MFTシステムの設計・運用に直接影響します。
設計段階およびデフォルトによるデータ保護(第25条)
組織は、データ保護を処理活動に統合する技術的・組織的対策を実装しなければなりません。システムは、ユーザーが設定しなくても適切な保護をデフォルトで適用する必要があります。
処理のセキュリティ(第32条)
組織は、リスクに応じた適切な技術的・組織的対策(暗号化、仮名化、継続的な機密性・完全性の確保など)を実装しなければなりません。
処理活動の記録(第30条)
組織は、どの個人データが、どの目的で、誰に提供され、保持期間や適用したセキュリティ対策などを文書化した記録を維持する必要があります。
データ保護影響評価(DPIA)(第35条)
新技術の導入や大規模な機微情報処理など、個人の権利・自由への高リスクが予想される場合、DPIAの実施が義務付けられています。
データ主体の権利(第15~22条)
個人は、自身の個人データへのアクセス、誤情報の訂正、特定状況下での消去、処理の制限、ポータブル形式での受領、処理への異議申立てなどの権利を有します。
MFTへのGDPRコントロール組み込み:実装ステップ
本セクションでは、MFTシステムの設計・導入全体でGDPRコントロールを実装するための具体的な手順を解説します。
ステップ1:プライバシー・バイ・デフォルトの実装
MFTシステムを、手動設定不要で最大限のデータ保護を自動適用するよう構成します。
自動暗号化の有効化
すべての個人データをデフォルトで暗号化するようシステムを設定します:
| データの状態 | 暗号化要件 | 実装内容 |
|---|---|---|
| 転送中データ | TLS 1.3以上 | 個人データを含むすべての転送を自動暗号化 |
| 保存データ | AES 256または同等 | 一時ファイルやアーカイブの自動暗号化 |
| バックアップデータ | プライマリストレージと同等 | 安全な鍵管理による暗号化バックアップ |
組織は、GDPRの「最新のセキュリティ対策」要件を満たす高度な暗号化方式を使用すべきです。
デフォルトで最小権限アクセスを適用
最小限必要な権限のみを付与するアクセス制御を設定します:
- 新規ユーザーは、明示的な権限付与までアクセス不可
- アクセスはロールベースで付与し、広範な権限は与えない
- 個人データへのアクセスは業務上の必要性に基づき明示的な承認が必要
- 一時的なアクセスは定められた期間で自動失効
- 管理者権限とデータアクセス権限を分離
自動データ最小化の実装
不要な個人データの転送を防ぐコントロールを設定します:
- 転送前にファイル内の個人データをコンテンツスキャンで特定
- 必要以上のデータを含む転送時に自動アラート
- 不要な個人データ項目の自動マスキング・削除機能
- サンプリング機能で全データセットではなく代表データのみ転送
- テンプレートベースの転送で必要項目のみ含める
デフォルトで保持コントロールを有効化
自動保持・削除を設定します:
- 法的要件や業務目的に基づく保持期間を定義
- 保持期間満了時に自動削除
- 訴訟や調査時の法的ホールド機能で削除を一時停止
- 自動削除の検証・レポート機能
- データ復元を防ぐ安全な削除方式
ステップ2:目的限定の徹底
個人データの利用を特定かつ正当な目的のみに制限するコントロールを実装します。
有効な処理目的の文書化
MFTを通じて個人データを処理する正当な目的を定義・文書化します:
顧客注文処理:
- 目的:顧客注文の処理および製品・サービスの提供
- 個人データ:顧客名、配送先住所、連絡先情報、注文内容
- 保持期間:財務記録は7年、業務データは2年
- 有効な転送先:配送業者、決済処理業者、カスタマーサービスシステム
- 禁止用途:別途同意なしのマーケティング、プロファイリング、第三者販売
従業員記録管理:
- 目的:雇用関係の管理、給与・福利厚生手続き
- 個人データ:従業員識別情報、連絡先、給与、福利厚生加入、評価記録
- 保持期間:雇用期間+法的要件(税務記録は通常7年)
- 有効な転送先:給与処理業者、福利厚生提供者、法定報告先
- 禁止用途:第三者への無許可開示、雇用文脈を超えたプロファイリング
医療サービス提供:
- 目的:医療提供およびケア調整
- 個人データ:患者識別情報、医療履歴、治療記録、保険情報
- 保持期間:法定最小期間(通常6~10年、未成年はより長期)
- 有効な転送先:主治医、専門医、検査機関、保険会社(請求処理)
- 禁止用途:同意なしの研究、マーケティング、無許可開示
目的限定の技術的コントロール実装
MFTシステムで目的制限を強制する設定:
- ファイル作成・受領時に処理目的をタグ付け
- 転送が文書化された目的に合致しているか検証
- 目的制限に違反する転送をブロック
- 新規受信者や新目的への転送には承認を必須化
- すべての目的指定・検証判断をログ記録
目的違反の監視
目的限定違反の可能性を検知する監視を実装:
- 想定外の受信者への転送時にアラート
- 定められた保持期間を超えるデータ利用
- 無許可利用を示唆するアクセスパターン
- データ損失防止(DLP)との連携による内容分析
- 文書化された目的と転送パターンの定期監査
ステップ3:データ主体の権利の有効化
GDPRの期限内にデータ主体の権利を履行できる自動化機能を実装します。
アクセス権(第15条)
個人は自身の個人データおよび処理状況のコピーを請求できます。自動ワークフローを実装:
アクセス要求ワークフロー:
- データ主体がセキュアなポータルから要求を提出
- システムが請求者の本人確認を実施
- MFT全システムを自動検索し該当データを特定
- 個人データがいつ・どこで・なぜ転送されたかを示すファイル転送ログを集約
- アクセシブルな形式でレポート生成
- 30日以内にデータ主体へセキュアに提供
システムが記録すべき内容:
- 保有している個人データの内容
- 処理目的
- データを受領した受信者カテゴリ
- 保持期間
- 本人以外から収集した場合のデータ取得元
- 自動意思決定やプロファイリングに関する情報
訂正権(第16条)
個人は不正確な個人データの訂正を請求できます。以下の機能を実装:
- MFT全体で個人データが存在する場所を特定
- 関連システムすべてで同時にデータを更新
- 誤データを受領した受信者への通知
- 訂正の監査証跡の維持
- 訂正完了の検証
消去権/忘れられる権利(第17条)
個人は特定状況下で自身の個人データの削除を請求できます。自動消去を実装:
消去ワークフロー:
- データ主体が消去要求を提出
- システムがGDPRの消去要件を満たすか検証
- MFTインフラ全体で個人データを自動特定
- アクティブシステム、アーカイブ、バックアップから削除
- データを受領した受信者への通知
- 消去の文書化(コンプライアンス記録用)
- 削除完了の検証
消去権には、法的義務による保持や法的請求のための正当な利益など、例外がある点に注意が必要です。
データポータビリティ権(第20条)
個人は、自身の個人データを構造化された一般的な機械可読形式で受領し、他の管理者へ転送できます。以下の機能を実装:
- 個人データを標準フォーマット(JSON、XML、CSV)でエクスポート
- 本人提供または本人に関する全個人データを含める
- 技術的に可能な場合は他管理者へ直接転送
- データ構造・関連性を維持
- 30日以内にポータビリティ要求を完了
ステップ4:越境転送コントロールの実装
GDPRは、適切な保護措置がない限り、欧州経済領域外への個人データ転送を制限しています。
保護措置が必要な転送シナリオの特定
個人データが国際的に移動するファイル転送ワークフローをマッピングします:
| 転送シナリオ | GDPR要件 | 実装内容 |
|---|---|---|
| EU→米国 | 十分性認定、標準契約条項(SCCs)、または拘束的企業準則(BCRs) | 標準契約条項の実装、米国受信者の保護措置確認 |
| EU→英国 | 十分性認定あり | 十分性根拠の文書化、変更時の監視 |
| EU→その他非EEA国 | 十分性認定、SCCs、またはBCRs | 適切な保護措置の実装とコンプライアンスの文書化 |
| グループ内転送 | BCRsまたはSCCs | グループ内転送用のBCRsまたはSCCsの実装 |
地理的制限の技術的コントロール実装
MFTシステムで地理的制限を強制する設定:
- 禁止先への転送を自動ブロック
- 受信者に適切な保護措置があるか検証
- 国際転送には承認必須
- 各越境転送の法的根拠を文書化
- 無許可の国際転送を監視
国際転送の文書管理
GDPRは越境転送の文書化を要求しています:
- 個人データが転送される国
- 各国の受信者カテゴリ
- 転送の法的根拠(十分性、SCCs、BCRs、例外)
- 実施した保護措置(締結済みSCCs等)のコピー
- 受信者のセキュリティ対策評価
ステップ5:データ保護影響評価(DPIA)の実施と文書化
GDPRは、個人の権利・自由に高リスクをもたらす処理にはDPIAを義務付けています。
DPIAが必要な場合の特定
以下を含むMFT導入時にDPIAを実施:
- 機微な個人データや犯罪歴の大規模処理
- 大規模な公開エリアの体系的監視
- 法的・重大な影響を与える自動意思決定
- 脆弱な個人データの大規模処理
- 新技術や新処理方法によるプライバシーリスク
- データセットの結合・照合・連携
- データ主体の権利行使やサービス利用の妨害
包括的なDPIAの実施
DPIAをGDPR要件に沿って構成:
DPIA構成要素:
- 処理活動の説明:転送される個人データ、目的、受信者、保持期間を文書化
- 必要性・均衡性の評価:処理が目的に対して必要かつ均衡かを説明
- リスク評価:処理活動による個人の権利・自由へのリスク特定
- リスク対応策:特定リスクを軽減する技術的・組織的対策の文書化
- 保護措置・セキュリティ対策:暗号化、アクセス制御、監視、インシデント対応力の記載
- 協議記録:必要に応じてデータ保護責任者やデータ主体との協議記録
DPIAの提言実装
DPIAの結果をMFTシステム設計に反映:
- リスク特定時は暗号化やアクセス制御を強化
- 高リスク転送には追加監視を実装
- 保持期間を短縮しデータ保存を最小化
- データ最小化機能を強化
- 侵害検知・対応力を強化
ステップ6:包括的な記録・文書管理の維持
GDPRのアカウンタビリティ原則により、詳細な記録を通じてコンプライアンスを証明することが求められます。
処理活動記録の維持
個人データ転送を含むすべての処理活動を文書化:
必要記録項目:
- 管理者およびデータ保護責任者の氏名・連絡先
- 処理目的
- データ主体のカテゴリ(顧客、従業員、患者など)
- 個人データのカテゴリ(連絡先、財務データ、健康記録など)
- 個人データを受領する受信者カテゴリ
- 国際転送および実施した保護措置
- データカテゴリごとの保持期間
- 技術的・組織的セキュリティ対策
技術的・組織的対策の文書化
GDPRコントロールの詳細な文書を維持:
- データフローを示すシステム構成図
- 暗号化仕様・鍵管理手順
- アクセス制御ポリシー・ロール定義
- データ最小化・保持設定
- インシデント対応手順
- 個人データ取扱担当者向け研修資料
- 委託先ベンダーのデューデリジェンス・契約書
- 監査結果と是正措置
包括的な監査ログの実装
コンプライアンス証明のための詳細な監査ログを設定:
- タイムスタンプ・送信元・送信先付きの全個人データ転送
- 認証情報付きの個人データアクセス
- データ主体権利要求と対応記録
- 保持ポリシー実行・削除活動
- セキュリティインシデント・是正措置
- 個人データ保護に影響する設定変更
- アクセス失敗・ポリシー違反
監査ログは、GDPR要件への長期的な準拠を証明するため、最低3年間保持すべきです。
ステップ7:侵害検知・通知の実装
GDPRは、個人データ侵害発生時に72時間以内の監督機関通知と、高リスク時の本人通知を義務付けています。
自動侵害検知の設定
個人データに関わる潜在的な侵害を検知する監視を実装:
- 個人データへの不正アクセス試行
- データ流出を示唆する異常な転送量
- 想定外の送信先への転送
- 暗号化や整合性チェックの失敗
- 異常な場所・デバイスからのアクセス
- 権限昇格の試み
侵害対応ワークフローの実装
迅速な侵害対応を促進する自動ワークフローを設定:
侵害対応ステップ:
- 侵害兆候検知時の自動アラート
- 関連ログ・影響ファイル・ユーザー活動の自動証拠収集
- 侵害の重大性・影響者特定の評価ワークフロー
- 監督機関・データ主体向け通知テンプレート
- コンプライアンス記録用の文書自動生成
- 是正措置の追跡・検証
侵害記録の維持
GDPRは、通知要否に関わらず全個人データ侵害の記録を要求:
- 侵害発見日時
- 侵害の性質(不正アクセス、データ損失、ランサムウェア等)
- 影響を受けたデータ主体のカテゴリ・概算人数
- 影響を受けた個人データ記録のカテゴリ・概算件数
- 侵害の想定される結果
- 対応済みまたは予定の対策
- 通知判断とその根拠
KiteworksによるGDPR準拠MFTの実現
KiteworksのセキュアMFTソリューションは、設計段階・デフォルトでのデータ保護を実現するGDPRコントロールを標準搭載しています。
プライバシー・バイ・デフォルト
Kiteworksは、最大限のデータ保護を自動で実装します。すべてのファイル転送は業界標準の暗号化でデフォルト暗号化され、アクセス制御は最小権限原則を自動で強制します。保持ポリシーも、不要になったデータを自動削除するよう設定可能です。
プラットフォームのプライバシー・バイ・デフォルトアプローチにより、管理者が個別に保護を有効化する必要がなく、設定ミスによるGDPR違反リスクを低減します。
包括的な監査証跡
Kiteworksは、すべての個人データ取扱活動を記録する詳細な監査ログを提供します。ログにはユーザー識別情報、認証方法、転送詳細、暗号化検証、ポリシー適用判断が含まれます。
集中管理されたログにより、組織はデータ主体アクセス要求への迅速対応、処理要件のコンプライアンス証明、GDPRの厳しい期限内での侵害調査が可能です。
データ主体権利の自動化
本プラットフォームは、データ主体権利履行のための自動ワークフローをサポートします。組織は、MFT全体から個人データを迅速検索し、アクセス要求への対応、消去要求の実行、ポータブルデータのエクスポートを自動化できます。
自動化により、GDPRの30日以内というデータ主体要求対応要件を、膨大なリソースを消費する手動検索なしで満たせます。
地理的コントロールとアカウンタビリティ
Kiteworksは、無許可の国際転送を防ぐ地理的制限の実装を可能にします。プラットフォームのデータガバナンス機能により、処理活動、技術的対策、コンプライアンス証拠の包括的な文書管理ができ、GDPRのアカウンタビリティを実現します。
MFTプログラムへのGDPRコントロール組み込みについてさらに詳しく知りたい方は、カスタムデモを今すぐご予約ください。
よくある質問
金融サービス企業は、MFTシステムで転送前にファイル内容をスキャンし、個人データ項目を特定し、文書化された処理目的に基づき必要なデータのみを含めるよう検証することでデータ最小化を実現できます。必要な顧客項目のみを含むテンプレートベースの転送を実装し、完全な記録全体の転送を避けます。ビジネス目的を超える個人データが含まれる転送時には自動アラートを設定し、不要な個人データ項目を自動でマスキング・削除するデータ保護コントロールを活用します。データ最小化判断の記録を維持し、GDPRアカウンタビリティを確保します。さらに、第三者への転送を定期的に監査し、データ最小化コントロールの有効性を検証し、処理目的変更時は設定を更新します。
医療機関は、セキュアなポータルでアクセス要求を受け付け、多要素認証で請求者の本人確認を行い、MFT全システムで個人データを自動検索、患者データの転送日時・転送先を示す包括的なログを集約し、アクセシブルな形式でレポートを生成、30日以内にセキュアに情報を提供する自動ワークフローを実装すべきです。アクティブシステム、アーカイブ、バックアップなど個人データの全所在を特定し、処理目的、データ受信者、保持期間、データ取得元など必要情報も自動集約します。ワークフローは、すべてのアクセス要求活動を記録する包括的な監査ログを維持し、GDPRコンプライアンス証拠とします。大量要求を扱う組織は、手動検索を排除する自動化の恩恵が大きいです。
多国籍企業は、MFTシステムでEU従業員データの国際転送がGDPR要件に準拠しているか自動検証するよう設定すべきです。適切な保護措置(十分性認定、標準契約条項、拘束的企業準則)がない限り、非EEA国への転送を自動ブロックする地理的コントロールを実装します。国際転送許可前に法的根拠の文書化を必須化し、非EEA国受信者に十分なデータ保護措置があるか自動検証します。転送先国、法的根拠、実施保護措置など、すべての国際転送の包括的な記録を維持します。十分性認定の変更や新規処理拠点追加時は、地理的制限を定期的に見直します。無許可の国際転送試行時はコンプライアンスチームへアラートを出し、GDPRアカウンタビリティのため詳細ログを維持します。
ECサイトが新MFTシステムを導入する際は、顧客注文処理におけるプライバシーリスクを特定する包括的なデータ保護影響評価(DPIA)を実施すべきです。技術的対策としては、顧客データの転送中・保存時の自動暗号化、職務に応じて顧客データアクセスを制限する属性ベースアクセス制御、不要な個人データ収集を防ぐデータ最小化コントロール、法的要件に沿った自動保持・削除、侵害検知モニタリングを実装します。組織的対策としては、処理目的の文書化、GDPR要件に関するスタッフ研修、第三者処理業者のデューデリジェンス、GDPRの72時間通知要件を満たすインシデント対応手順、包括的な監査ログの維持などが挙げられます。すべての対策は処理活動記録に文書化し、システム設計段階からデータ保護が組み込まれていた証拠を維持します。
組織は、個人データへの不正アクセス、異常な転送パターンによるデータ流出、暗号化や整合性チェックの失敗などの侵害兆候を常時監視する自動侵害検知を実装すべきです。侵害検知時にはセキュリティチームへ自動アラート、影響ファイルやユーザー活動など関連証拠の自動収集、侵害の重大性・範囲評価、影響データ主体の特定、承認済みテンプレートによる通知文書の自動生成をワークフローに組み込みます。侵害対応活動の検知時刻、調査結果、影響者、通知判断、是正措置などの包括的な記録を維持します。必要時には監督機関や影響データ主体への自動通知配信も実装します。侵害通知ワークフローは定期的にテストし、GDPRの72時間要件を確実に満たせるようにします。システムはゼロトラスト・セキュリティコントロールと統合し、包括的な侵害防止と迅速な対応を実現します。
追加リソース
- ブリーフ
Kiteworks MFT:最新かつ最もセキュアなマネージドファイル転送ソリューションが必要なときに - ブログ記事
MFTがFTPより優れている6つの理由 - ブログ記事
マネージドファイル転送の現代企業における役割再考 - 動画
最新マネージドファイル転送の主な機能チェックリスト - ブログ記事
クラウド vs. オンプレミスのマネージドファイル転送:最適な導入形態は?