ゼロトラスト・ファイル転送ポリシーの構築:実践ガイドと事例紹介

ゼロトラスト・ファイル転送ポリシーの構築:実践ガイドと事例

ゼロトラストアーキテクチャは、組織のセキュリティアプローチに根本的な変革をもたらします。ネットワーク境界内のユーザーやシステムを信頼するのではなく、ゼロトラストは侵害を前提とし、場所を問わずすべてのアクセスリクエストを検証します。

ファイル転送システムは、ゼロトラストセキュリティの導入において独自の課題を抱えています。PII/PHIや知的財産などの機密データが、セキュアなファイル共有、マネージドファイル転送(MFT)、メール添付など複数のチャネルを通じて、ユーザー、部門、外部パートナー間でやり取りされます。包括的なポリシーがなければ、これらのチャネルは十分な検証や監視が行われないままデータが流れる無管理の経路となってしまいます。

本ガイドでは、ゼロトラスト・ファイル転送ポリシーを構築するための実践的なフレームワークを提供します。継続的な検証の実装、最小権限アクセスの徹底、正当な業務フローを妨げずにデータを保護するポリシー策定方法を学べます。

マネージドファイル転送とは?なぜFTPより優れているのか

Read Now

エグゼクティブサマリー

主旨:ゼロトラスト・ファイル転送ポリシーは、ユーザーの身元、デバイスのセキュリティ状況、データの機密性を継続的に検証し、暗黙の信頼を排除します。このポリシーフレームワークは、認証(アクセス要求者の検証)、認可(許可されるアクセス範囲の決定)、アカウンティング(監査・脅威検知のための全転送活動の記録)をカバーします。

重要性:従来の境界型セキュリティは、内部ユーザーやシステムを信頼する前提で設計されています。しかし、クラウドサービスの導入、リモートワークの普及、外部パートナーとの連携が進む中、この前提は大きなリスクとなります。ゼロトラスト・ファイル転送ポリシーは、必要最小限のアクセス制限、異常行動の検知、組織全体のデータ移動の可視化により、侵害時の影響を最小化します。

主なポイント

1. ゼロトラストポリシーは、ユーザーの場所やネットワークに関係なく、すべてのファイル転送リクエストを検証します。従来のセキュリティモデルは、ネットワーク境界内からのリクエストを信頼しますが、ゼロトラストは侵害を前提とし、すべての転送試行に対して身元、デバイスのセキュリティ、アクセス権限を検証します。

2. 最小権限アクセスが潜在的な侵害範囲を限定します。ユーザーには職務に必要な最小限の権限のみが付与されます。認証情報が侵害された場合でも、攻撃者がアクセスできるリソースは限定されます。

3. 継続的な監視により、侵害を示す異常な転送パターンを検知します。行動分析によりユーザーごとの通常パターンを把握し、異常なデータ量や想定外のファイルタイプなど、通常と大きく異なる転送が発生した際にセキュリティチームへアラートを送ります。

4. データ分類が自動ポリシー適用を促進します。機密や制限付きとタグ付けされたファイルは、暗号化検証、多要素認証、詳細な監査ログなど、強化されたセキュリティ制御が自動的に適用され、手動介入なしで保護されます。

5. ポリシー事例により、迅速な導入が可能です。従業員間のファイル共有、自動B2B転送、サードパーティ連携、規制データの取り扱いなど、よくあるシナリオ向けの実績あるポリシーテンプレートを活用することで、ゼロからポリシーを作成する手間を省けます。

ファイル転送におけるゼロトラスト原則の理解

ゼロトラストセキュリティは、ネットワーク境界防御をID中心の制御に置き換え、すべてのアクセスリクエストを検証します。ファイル転送でゼロトラストを実現するには、これらの原則がデータ移動にどう適用されるかを理解する必要があります。

従来のセキュリティアーキテクチャは、ネットワークを信頼できる内部ゾーンと信頼できない外部ゾーンに分けます。ファイアウォール内のユーザーは広範なシステムやデータへのアクセス権を持ちます。しかし、内部アカウントが侵害された場合や、従業員が境界外でリモートワークを行う場合、外部との連携が必要な場合には、このモデルは機能しません。

ゼロトラストの基本原則

ゼロトラストアーキテクチャは、アクセス制御と検証のアプローチを根本的に変える原則に基づいて構築されています。

明示的な検証

すべてのアクセスリクエストは、利用可能なすべてのデータポイントを用いて認証・認可されなければなりません。組織は、ユーザーの身元、デバイスの健全性、場所、データの機密性、行動パターンを検証した上でアクセスを許可すべきです。

検証はログイン時だけでなく、セッション中も継続的に行う必要があります。ユーザーのデバイスセキュリティがセッション中に低下した場合や、転送パターンが異常になった場合、システムはアクセス権限を再評価し、必要に応じてアクセスを取り消すべきです。

最小権限アクセスの徹底

ユーザーには職務遂行に必要な最小限の権限のみが付与されます。アクセスは、特定のタスクに対して必要な時に必要な分だけ与えられ、広範な恒常的権限は付与されません。

最小権限アクセス制御を実現するには、各役割ごとに必要なデータアクセスを明確にし、職務内容を文書化し、適切な権限を割り当てる必要があります。定期的なアクセスレビューにより、役割変更時も適切な権限が維持されます。

侵害を前提とする

セキュリティアーキテクチャは、攻撃者が既に一部のシステムや認証情報を侵害している前提で設計すべきです。この前提により、被害範囲の最小化、アクセスの分割、横移動検知のための包括的な監視が求められます。

ファイル転送において侵害を前提とするとは、認証情報が侵害されても被害を限定する制御を導入することです。攻撃者がユーザー認証情報を盗んでも、そのユーザーが正当に必要とするファイルしかアクセスできず、異常な転送パターンが発生した場合はアラートが発動します。

ファイル転送に特化したゼロトラストポリシーが必要な理由

ファイル転送は、一般的なゼロトラスト原則だけでは対応しきれない独自のセキュリティ課題があり、特化したポリシーフレームワークが必要です。

複数の転送チャネルによるポリシーギャップ

多くの組織は、Webベースのファイル共有ポータル、自動化されたMFTワークフロー、セキュアなメール添付、API連携など、複数のファイル転送方法をサポートしています。各チャネルごとにセキュリティ制御が異なる場合、一貫性が失われます。

統一されたポリシーがなければ、ユーザーは利便性を優先してセキュリティの低いチャネルを選択することがあります。例えば、セキュアなファイル共有ポータルが複雑な認証を要求する一方、メール添付は簡単に送れる場合、ユーザーはメールで機密ファイルを送信してしまう可能性があります。

ゼロトラスト・ファイル転送ポリシーは、すべてのチャネルに一貫したセキュリティ要件を適用すべきです。Webポータル、自動転送、メールのいずれであっても、転送方法ではなくデータの機密性に基づいて、同じ検証・認可・ログ記録要件を適用します。

転送ごとに異なるデータ機密性

すべてのファイル転送が同じセキュリティ制御を必要とするわけではありません。公開用マーケティング資料と財務記録や保護対象保健情報(PHI)では、必要な保護レベルが異なります。すべての転送に最大限のセキュリティを適用すると、業務効率が低下します。

有効なポリシーは、データ機密性に応じたリスクベースの制御を実装します。低リスク転送には簡易承認を、高リスク転送には強化された検証や監視を適用します。

外部連携によるアクセス制御の複雑化

ビジネスプロセスでは、外部パートナーや顧客、ベンダーとファイルを共有する必要が頻繁に発生します。これら外部関係者は、組織のIDシステムやセキュリティ制御の外にいるため、ポリシー策定が難しくなります。

ゼロトラストポリシーでは、外部ユーザーの検証方法、付与するアクセス範囲、活動の監視方法を明確にする必要があります。データが外部に移動する際、従来のネットワーク境界制御には依存できません。

ゼロトラスト・ファイル転送ポリシーフレームワークの構築

効果的なゼロトラスト・ファイル転送ポリシーを作成するには、あらゆる転送シナリオで認証・認可・アカウンティングを体系的にカバーするアプローチが必要です。

ステップ1:データ分類と取り扱い要件の定義

データ分類は、リスクベースのポリシー適用の基盤となります。組織は、規制要件やビジネスリスクを反映した明確なカテゴリを策定すべきです。

一般的な分類レベル

多くの組織は、セキュリティ要件を決定するために3〜5段階の分類レベルを導入しています:

分類 セキュリティ要件
公開 マーケティング資料、公開レポート 認証必須、標準ログ記録
内部 業務連絡、社内文書 認証必須、転送時暗号化、標準監査ログ
機密 財務データ、顧客情報、戦略計画 多要素認証、転送時・保存時暗号化、強化ログ、データ損失防止
制限付き 規制対象データ(PHI、PCICUI)、営業秘密 多要素認証、暗号化、アクセスレビュー、詳細な監査証跡、地域制限

各分類レベルごとに、認証強度、暗号化要件、許可される転送先、保存期間、ログ記録の詳細など、必要な制御を明確に定めます。

データ分類ポリシーは、個人識別情報(PII)、保護対象保健情報(PHI)、決済カードデータ、制御されていない分類情報(CUI)などの規制カテゴリも考慮し、CMMCHIPAAGDPRなどのコンプライアンスを確保します。

ステップ2:ID検証要件の定義

ゼロトラストポリシーでは、ファイル転送アクセスを許可する前にユーザーIDの検証方法を明確に定める必要があります。検証要件は、データ機密性やリスク要因に応じて段階的に強化されるべきです。

リスクレベル別の認証方法

シナリオごとに必要な認証強度は異なります:

  • 低リスク(公開/内部データ、社内転送): パスワード複雑性要件を満たす単一要素認証
  • 中リスク(機密データ、外部転送): パスワード+ワンタイムコード、プッシュ通知、ハードウェアトークンなどを組み合わせた多要素認証
  • 高リスク(制限付きデータ、異常アクセスパターン): 多要素認証+管理者承認やセキュリティチームによる追加検証

組織は、ID以外にもデバイスのセキュリティ状況、場所、アクセス時間、行動パターンなど複数要素を評価する属性ベースアクセス制御(ABAC)を導入すべきです。

デバイストラストの検証

ゼロトラストポリシーでは、ファイル転送許可前にデバイスのセキュリティ状態も検証すべきです。デバイストラスト基準の例:

  • OSやアプリケーションのパッチ適用状況
  • エンドポイント保護ソフトの有無
  • デバイスの暗号化状況
  • 企業管理状態(MDM登録)
  • 地理的位置やネットワークのセキュリティ

基準を満たさないデバイスは、データ機密性や組織のリスク許容度に応じて、アクセス制限や完全ブロックの対象となります。

ステップ3:最小権限認可の実装

認可ポリシーは、ID検証後にユーザーが何をできるかを定義します。ゼロトラスト原則では、職務に必要な範囲だけにアクセスを限定します。

ロールベースアクセス制御(RBAC)

組織は、一般的な職務に基づくロールを定義し、ファイル転送権限を個人ではなくロールに割り当てるべきです。これにより、アクセス管理が簡素化され、ポリシーの一貫適用が可能となります。

例として、以下のようなロールが考えられます:

  • 財務チーム: 承認済みパートナーへの財務データ転送、機密財務レポートへのアクセス
  • 人事スタッフ: 福利厚生業者への従業員記録転送、制限付き人事データへのアクセス
  • 営業チーム: 顧客へのマーケティング資料・提案書共有、機密価格情報への限定アクセス
  • IT管理者: 転送ワークフローの設定、監査ログへのアクセス、業務データへのアクセス権なし

状況に応じた動的認可

静的なロール割り当ては基本的な権限を提供しますが、ゼロトラストポリシーでは状況に応じて認可を動的に調整すべきです。認可に影響する要因例:

  • アクセス時間(営業時間内・外)
  • 場所(社内・リモート・海外)
  • デバイスのセキュリティ状況(準拠・非準拠)
  • 最近の行動パターン(通常・異常)
  • アクセスするデータの機密性

例えば、ユーザーは社内デバイスから営業時間内に機密ファイルを転送できる権限があっても、深夜に個人デバイスかつ異常な場所から同じ操作を試みた場合は、追加検証やアクセス拒否が発動します。

ステップ4:包括的な監査ログの有効化

ゼロトラストでは、すべてのファイル転送活動の可視化が不可欠です。包括的な監査ログは、脅威検知、コンプライアンス報告、インシデント調査を支援します。

必須ログ項目

ファイル転送監査ログには以下を記録すべきです:

  • ユーザーIDと認証方法
  • デバイス情報とセキュリティ状況
  • 転送のタイムスタンプと所要時間
  • ファイル名、サイズ、データ分類
  • 送信元・送信先システム
  • 転送結果(成功・失敗・ポリシーによるブロック)
  • 転送に適用されたポリシールール
  • 発生した異常やセキュリティアラート

ログは改ざん耐性のある集中ストレージに保管し、セキュリティ分析やコンプライアンス報告のため迅速な検索が可能である必要があります。

脅威検知のための行動分析

静的なログは履歴記録として有効ですが、ゼロトラストポリシーでは、侵害を示す異常パターンを検知する分析機能も実装すべきです:

  • 通常と異なる転送量や頻度
  • 職務範囲外データへのアクセス
  • 想定外の送信先への転送
  • 異常な場所やデバイスからのログイン試行
  • 認証失敗の多発(認証情報攻撃の兆候)

異常が検知された場合、ポリシーは自動的にセキュリティ要件を強化し、セキュリティチームへアラートを発報、調査完了まで一時的にアクセス制限を行うべきです。

ステップ5:ポリシー適用の自動化

手動によるポリシー適用は、ギャップや一貫性の欠如を生みます。ゼロトラストでは、ユーザーや管理者の対応に依存せず、確実にポリシーを適用する自動制御が必要です。

ポリシー自動化の例

組織は以下のような自動化を実装すべきです:

  • データ分類に基づく自動暗号化
  • リスクに応じて段階的に強化される動的認証要件
  • ポリシールール違反転送の自動ブロック
  • 期間限定のジャストインタイムアクセス権付与
  • ロール変更時の自動アクセス権剥奪

自動化により、転送量やチャネルに関係なく一貫したポリシー適用が可能となり、管理負担も軽減されます。

実践的なゼロトラスト・ファイル転送ポリシー事例

ポリシーフレームワークは、具体的な事例を参照できることで実践的なものとなります。以下の例は、ゼロトラスト原則がどのように具体的なポリシールールに落とし込まれるかを示しています。

事例1:従業員間の社内ファイル共有

シナリオ:従業員が社内の同僚と業務文書を共有する場合。

ポリシー要件:

  • 認証:12文字以上・複数種文字を含むパスワードによる単一要素認証
  • 認可:公開・内部ファイルは全従業員と共有可能。機密・制限付きファイルは、ロールに基づく明示的な知る必要性がある受信者のみ
  • データ分類:コンテンツスキャンまたはユーザーラベルにより自動分類
  • 暗号化:すべての転送はTLS 1.3で暗号化。機密・制限付きファイルはAES-256暗号化で保存時も暗号化
  • 監査ログ:ユーザーID、タイムスタンプ、ファイル名、受信者を含む標準ログ
  • 保存期間:監査ログは1年間保持

実装メモ:このポリシーは、日常的な社内コラボレーションの利便性とセキュリティを両立します。暗号化は転送中のデータを保護し、リスクベースのアクセス制御で機密データの不適切な共有を防ぎます。

事例2:サードパーティとの連携

シナリオ:外部コンサルタントやパートナーと機密プロジェクトファイルを共有する場合。

ポリシー要件:

  • 認証:外部ユーザーには多要素認証必須(ワンタイムコード、プッシュ通知、SMS認証など)
  • 認可:外部ユーザーはプロジェクト指定ファイル・フォルダのみアクセス可能。アクセスはプロジェクト終了日または最大90日で自動失効
  • データ分類:外部共有可能なのは公開・内部・機密データのみ。制限付きデータは経営陣承認と特別制御が必要
  • デバイストラスト:外部ユーザーは、最新OS・エンドポイント保護導入済みデバイス、またはローカルキャッシュしないセキュアWebポータル経由でのみアクセス可能
  • 暗号化:すべての転送はエンドツーエンド暗号化。外部ユーザーは管理外デバイスへのダウンロード不可
  • 監査ログ:IPアドレス、デバイス情報、すべてのファイルアクセス・ダウンロード試行を含む強化ログ
  • 保存期間:監査ログは3年間保持

実装メモ:外部連携はリスクが高いため、強化制御が必要です。期間限定アクセスやダウンロード制限で、外部認証情報が侵害された場合の被害を最小化します。

事例3:自動化されたB2Bファイル転送

シナリオ:定期的にビジネスパートナーへ取引データを転送する自動MFTワークフロー。

ポリシー要件:

  • 認証:証明書認証または90日ごとにローテーションされるAPIキーによるサービスアカウント認証
  • 認可:サービスアカウントは特定の送信元・送信先システムに限定。対話的アクセス不可
  • データ分類:自動転送は通常、機密データを扱うため強化保護が必要
  • ネットワーク分離:専用データゲートウェイインフラ経由で転送し、一般ネットワークから分離
  • 暗号化:相互認証付きTLS 1.3で転送時暗号化。保存時は顧客管理鍵で暗号化
  • 整合性検証:ファイルにデジタル署名を付与し、受信側で検証
  • 監査ログ:転送状況、ファイルハッシュ、暗号化検証、転送エラーなどを含む包括的ログ
  • 監視:転送失敗、認証失敗、異常なファイルサイズ(データ流出の兆候)に対する自動アラート
  • 保存期間:財務データは7年、その他データは3年監査ログ保持

実装メモ:自動転送は人手による確認がないため、強固な認証と監視が不可欠です。証明書認証で高いセキュリティを実現し、整合性検証で改ざんを検知します。

事例4:規制医療データの取り扱い

シナリオ:医療機関が患者記録を専門医・検査機関・保険会社と共有する場合。

ポリシー要件:

  • 認証:PHIアクセス時は全ユーザーに多要素認証必須。認証方法はHIPAA要件を満たすこと
  • 認可:診療関係が医療記録で確認された場合のみアクセス許可。ロールベースアクセス制御で職務に必要なPHIのみアクセス可能
  • データ分類:すべての患者データは制限付きとして最大限のセキュリティ制御対象
  • 暗号化:転送時・保存時ともエンドツーエンド暗号化。暗号鍵はFIPS 140-2認定HSMで管理
  • アクセスレビュー:四半期ごとにユーザーアクセスを見直し、退職時は即時アクセス剥奪
  • 監査ログ:患者ID、アクセスデータ、アクセス目的、タイムスタンプ、ユーザーID、アクセス場所などHIPAA要件を満たす詳細ログ
  • 侵害通知:不正アクセス自動検知と、HIPAAの60日以内通知要件に準拠した通知手順
  • 保存期間:監査ログはHIPAA要件により6年間保持
  • ビジネスアソシエイト契約:外部関係者はPHIアクセス前にBAA締結必須

実装メモ:医療データは患者プライバシー保護と規制遵守のため最大限の制御が必要です。自動監査ログと侵害検知でコンプライアンス負担を軽減します。

事例5:防衛請負業者のCUI取り扱い

シナリオ:CMMC 2.0要件の対象となる制御されていない分類情報(CUI)を管理する防衛請負業者。

ポリシー要件:

  • 認証:CUIアクセス時はFIPS 140-2認定方式による多要素認証必須
  • 認可:CUIアクセスは、必要性が確認された米国市民に限定。ロール割り当ては文書化し四半期ごとに見直し
  • データ分類:すべてのCUIに分類ラベルを明示。未分類CUIの転送は自動スキャンで防止
  • 暗号化:FIPS 140-2認定暗号モジュールでCUIを暗号化。転送時・保存時・処理時すべてをカバー
  • ネットワーク分離:CUI転送は一般業務ネットワークから分離された専用インフラ経由で実施
  • デバイス要件:CUIはNIST SP 800-171要件を満たす組織管理デバイスからのみアクセス可能
  • 地域制限:CUI転送は米国内物理設置システムに限定。国外への転送はポリシーでブロック
  • 監査ログ:CMMC 2.0要件を満たす改ざん耐性付き包括的監査ログ
  • インシデント対応:CUI関連のセキュリティインシデントは、所定期間内に防諜・セキュリティ庁(DCISA)へ報告
  • 保存期間:CMMC要件により監査ログは最低3年間保持

実装メモ:CMMCコンプライアンスには、データライフサイクル全体での包括的なセキュリティ制御が求められます。地域制限やデバイス要件は、連邦規制下のCUI取り扱い制限を反映しています。

Kiteworksによるゼロトラスト・ファイル転送ポリシーの支援

KiteworksのセキュアMFTソリューションは、エンタープライズ環境全体で包括的なゼロトラスト・ファイル転送ポリシーを実現するために必要なインフラと機能を提供します。

一元化プラットフォームによるポリシー一貫性

Kiteworksは、セキュアなファイル共有、セキュアメール、マネージドファイル転送、セキュアデータフォーム、データガバナンスをKiteworksプライベートデータネットワークという単一プラットフォームで統合します。この統合アプローチにより、ユーザーがどの方法でファイルを転送しても一貫したポリシー適用が可能です。

組織は一度ポリシーを定義すれば、すべての転送チャネルに適用できます。ユーザーがWebポータル、自動MFTワークフロー、セキュアメールでファイルを共有する場合も、データ機密性に応じた同じ認証要件、認可制御、監査ログが適用されます。

ポリシー適用の自動化

本プラットフォームは、以下を通じてゼロトラストポリシーの自動適用を実現します:

  • データ分類に基づく自動暗号化
  • リスク要因に応じて強化される動的認証
  • ロールベース・属性ベースアクセス制御によるリアルタイム認可判断
  • すべての転送活動を記録する包括的監査ログ
  • 異常パターンを検知する行動分析

自動化により、ユーザーの遵守や管理者の手動介入に依存せず、常に一貫したポリシー適用が実現します。これにより、セキュリティギャップを減らし、管理負担も最小化されます。

ID・セキュリティ基盤との連携

Kiteworksは、既存のIDプロバイダー、エンドポイント管理システム、セキュリティツールと連携し、包括的なゼロトラスト検証を実現します。組織は、既存のID基盤への投資を活かし、並行システムを新たに構築する必要がありません。

本プラットフォームは、継続的な検証、最小権限アクセス、包括的な監視など、ゼロトラストアーキテクチャ要件をすべてのファイル転送活動にわたりサポートします。

エンタープライズ環境全体で包括的なゼロトラスト・ファイル転送ポリシーを導入する方法について詳しく知りたい方は、カスタムデモを今すぐご予約ください

よくあるご質問

金融サービス企業がゼロトラスト・ファイル転送ポリシーを導入する際は、まずGDPRや各州のプライバシー法など規制要件に従い顧客データを分類します。ポリシーフレームワークでは、すべての顧客データアクセスに多要素認証を必須とし、職務ごとに特定顧客記録へのアクセスを制限する最小権限アクセス制御、全転送活動を記録する包括的監査ログを導入します。ポリシーの自動適用により、Webポータル、MFTワークフロー、メールチャネル全体で一貫性を保ち、手動コンプライアンス負担を軽減します。

医療機関は、セキュリティと臨床効率のバランスを考慮したリスクベース認証を導入すべきです。通常のワークフローでの患者記録アクセスには、ケア提供を妨げないプッシュ通知や生体認証による多要素認証(MFA)を必須とします。夜間アクセスや個人デバイス利用、異常アクセスパターンなど高リスク時には、上司承認など追加検証を求めます。ポリシーは臨床システムと連携し、診療関係を確認した上でPHIアクセスを許可し、HIPAAの最小必要要件を満たしつつ正当な臨床ニーズを支援します。

防衛請負業者は、サブコントラクターの市民権、業務必要性、デバイスセキュリティ状況を検証した上でCUIアクセスを許可するゼロトラストセキュリティポリシーを導入すべきです。ポリシーフレームワークでは、FIPS 140-3レベル1認定暗号方式による多要素認証、サブコントラクター業務範囲に限定したCUIアクセス、国外転送防止の地域制限を必須とします。アクセスはプロジェクト期間中のジャストインタイム付与とし、終了時に自動剥奪。CMMC 2.0要件を満たす包括的監査ログでCUI適切管理の証拠を残します。CUIは一般業務ネットワークと分離したゼロトラストアーキテクチャ専用インフラで管理します。

ゼロトラスト・ファイル転送ポリシーでは、ユーザーID・認証方法、デバイス情報・セキュリティ状況、タイムスタンプ・転送時間、ファイル名・データ分類、送信元・送信先システム、転送結果(ポリシー判断含む)、異常行動によるアラートなど、包括的な監査ログ記録を必須とすべきです。ログは改ざん耐性のある集中ストレージに保管し、インシデント調査のため迅速な検索が可能である必要があります。規制コンプライアンスのため、保存期間は業界要件(医療はHIPAAで6年、金融は3〜7年、防衛はCMMCで最低3年)を満たすこと。自動レポート機能で手動ログ突合せ不要のコンプライアンス証跡を生成します。

組織は、業務継続性を維持しながら段階的にゼロトラスト・ファイル転送ポリシーを導入すべきです。まず新プラットフォームを既存システムと並行稼働させ、低リスク転送から順次移行してポリシー有効性を検証します。現行転送ワークフローを文書化し、データ分類に基づき適切なゼロトラストポリシーへマッピング。認証・認可制御は段階的に強化し、まず新規外部連携から適用、既存社内ワークフローは維持します。行動分析で通常パターンを把握した上で異常検知を強化。ユーザー教育も実施し、ゼロトラストが利便性を損なわずセキュリティを向上させることを周知します。移行期間は組織の規模や既存セキュリティ成熟度により6〜18ヶ月が一般的です。

追加リソース

  • ブリーフ  
    Kiteworks MFT:最新かつ最もセキュアなマネージドファイル転送ソリューションが必要なときに
  • ブログ記事  
    マネージドファイル転送がFTPより優れている6つの理由
  • ブログ記事
    マネージドファイル転送の役割を現代のエンタープライズで再定義する
  • 動画  
    最新マネージドファイル転送の主な機能チェックリスト
  • ブログ記事  
    クラウド vs. オンプレミス型マネージドファイル転送:最適な導入形態は?
  •  

まずは試してみませんか?

Kiteworksを使用すれば、規制コンプライアンスの確保とリスク管理を簡単に始めることができます。人、機械、システム間でのプライベートデータの交換に自信を持つ数千の組織に参加しましょう。今すぐ始めましょう。

Table of Content
Share
Tweet
Share
Explore Kiteworks