ハイブリッドクラウド環境でマネージドファイル転送を導入する方法:構成プレイブック
ハイブリッドクラウドアーキテクチャは、オンプレミスのインフラとパブリックおよびプライベートクラウドサービスを組み合わせることで、コントロール、柔軟性、コストのバランスを実現します。組織は、機密データをオンプレミスに保持しつつ、他のワークロードにはクラウドのスケーラビリティを活用するためにハイブリッドモデルを採用しています。
ハイブリッド環境におけるマネージドファイル転送(MFT)は、独自の構成上の課題をもたらします。データは、オンプレミスシステム、プライベートクラウド、パブリッククラウドプラットフォーム間で安全に移動し、一貫したセキュリティポリシー、コンプライアンス管理、可視性を維持する必要があります。単一データセンター向けに設計された従来のMFTソリューションは、ハイブリッドアーキテクチャの分散性に対応しきれません。
本プレイブックでは、ハイブリッドクラウド環境全体でMFTを実装するためのステップバイステップの構成ガイダンスを提供します。ネットワーク接続の設計、セキュリティコントロールの設定、ワークフローの自動化、さまざまなインフラ要素にまたがるコンプライアンス維持の方法を学ぶことができます。
マネージドファイル転送とは?なぜFTPより優れているのか
Read Now
エグゼクティブサマリー
主旨:ハイブリッドクラウド環境でMFTを導入するには、オンプレミスとクラウドインフラ全体でネットワーク接続、ID管理、データセキュリティ、ワークフローオーケストレーションを慎重に構成する必要があります。成功する導入では、データの保存場所に関わらず一貫したセキュリティポリシーを維持し、すべての環境を横断した統合的な可視性を提供し、手動介入なしでファイル移動を自動化します。
重要性:組織は、オンプレミスでのデータ保存を求める規制要件と、クラウドの俊敏性・スケーラビリティというビジネスニーズのバランスを取るため、ハイブリッドクラウドへの依存を強めています。適切なMFT構成がなければ、ハイブリッド環境ではクラウド間でデータが十分な暗号化や監視なしに移動し、セキュリティギャップが生じます。適切に構成されたMFTソリューションは、これらのギャップを解消し、機密情報を露出させることなくビジネスプロセスを支えるシームレスなデータ移動を実現します。
主なポイント
1. ハイブリッドMFTアーキテクチャでは、すべての環境で一貫したセキュリティポリシーが必要です。ファイルがオンプレミス、プライベートクラウド、パブリッククラウドのいずれに存在しても、データ分類、暗号化規格、アクセス制御を均等に適用し、ポリシーの抜け穴を防ぐ必要があります。
2. ネットワーク接続は、クラウド間転送のパフォーマンスとセキュリティを左右します。組織は、VPN暗号化を用いたインターネット経由の転送、AWS Direct Connectのような専用プライベート接続、またはプロバイダー内のトラフィックルーティングを行うクラウドネイティブネットワークのいずれかを選択する必要があります。
3. IDフェデレーションにより、ハイブリッド環境全体での集中アクセス制御が可能になります。MFTをIDプロバイダーと統合することで、ユーザーは一度認証すれば、オンプレミスとクラウドシステム両方で同じ認証情報を使ってファイル転送機能にアクセスできます。
4. ワークフロー自動化により、環境間の手動ファイル移動を排除します。あらかじめ設定された転送ワークフローにより、オンプレミスとクラウド間のデータ移動をスケジュールやイベントに基づいて自動化し、運用負荷と人的ミスを削減します。
5. 統合監査ログにより、転送場所を問わず可視性を確保します。すべての環境での転送を記録する集中型ログにより、複数システムのログを突き合わせることなくコンプライアンス報告や脅威検知が可能です。
ハイブリッドクラウドMFTアーキテクチャの理解
ハイブリッドクラウドMFTの導入では、単一環境の展開にはないアーキテクチャ上の考慮事項に対応する必要があります。これらのアーキテクチャパターンを理解することで、組織は自社の要件に合った構成設計が可能になります。
代表的なハイブリッドクラウドパターン
組織は、規制要件、パフォーマンスニーズ、既存インフラ投資に応じて、いくつかのハイブリッドクラウドパターンのいずれかを採用するのが一般的です。
データレジデンシーパターン
機密データは規制要件を満たすためにオンプレミスに保持し、機密性の低いデータや処理ワークロードはパブリッククラウドで実行します。MFTシステムは、移動中もデータ保護コントロールを維持しながら、環境間でデータを転送する必要があります。
医療機関では、保護対象保健情報(PHI)をオンプレミスに保持しつつ、匿名化データセットの分析にクラウドプラットフォームを利用するケースが多いです。金融サービス企業では、顧客の金融記録をオンプレミスに保存しながら、不正検知モデルのためにクラウドコンピューティングを活用することがあります。
クラウドバーストパターン
主要なワークロードはオンプレミスで稼働し、ピーク時のみクラウドリソースにバーストします。MFTは、バースト発生時に大容量データセットを迅速にクラウド環境へ移動し、結果をオンプレミスに戻す必要があります。
このパターンは、ホリデーシーズンの小売業や四半期末の報告サイクルがある金融機関など、ピーク時期が予測できる組織に適しています。
マルチクラウド統合パターン
組織は、異なる機能のために複数のクラウドプロバイダーを利用し、MFTでクラウド間のデータ移動を実現します。例えば、データはAWSで生成され、Azureで処理され、最終的にGoogle Cloudに保存される場合があります。
マルチクラウド戦略は、ベンダーロックインを回避し、各プロバイダーの最適なサービスを活用できますが、プロバイダー間の複雑なファイル転送要件が発生します。
主要アーキテクチャコンポーネント
ハイブリッドMFTアーキテクチャは、適切に構成・統合すべき複数のコンポーネントで構成されます。
転送エージェント
転送エージェントは、各環境(オンプレミス、AWS、Azure、GCP)にデプロイされるソフトウェアコンポーネントで、ファイル転送を実行します。エージェントは中央MFTプラットフォームに認証し、転送指示を受け取り、データを各ロケーション間で移動させます。
エージェントは、想定転送量に応じて適切なサイズにし、MFTプラットフォームおよび転送先へのネットワークアクセスを正しく構成する必要があります。
中央管理プラットフォーム
中央管理プラットフォームは、すべての環境にまたがる転送をオーケストレーションします。セキュリティポリシーの維持、ワークフローのスケジューリング、転送状況の追跡、すべてのエージェントからの監査ログの集約を担います。
管理プラットフォーム自体をオンプレミスで運用するかクラウドで運用するかは、組織ごとに決定します。オンプレミス展開は最大限のコントロールを提供しますが、インフラ維持が必要です。クラウド展開はスケーラビリティを提供しますが、オンプレミス転送時にレイテンシが発生する可能性があります。
アイデンティティおよびアクセス管理統合
ハイブリッドMFTでは、環境全体で一貫した認証を実現するためにIDプロバイダーとの統合が必要です。多くの場合、Active Directory、Azure AD、OktaなどのIDプラットフォームと連携します。
フェデレーションにより、ユーザーは一度認証すれば、すべての環境でMFT機能にアクセスでき、クラウドごとに別々の認証情報を管理する必要がなくなります。
ネットワーク接続
ネットワーク設計は、転送のパフォーマンスとセキュリティを決定します。選択肢には、VPNトンネル付きのパブリックインターネット、専用プライベート接続(AWS Direct Connect、Azure ExpressRoute、Google Cloud Interconnect)、クラウドネイティブネットワークサービスなどがあります。
構成プレイブック:ステップバイステップ実装手順
本プレイブックでは、ハイブリッドクラウド環境全体でMFTを実装するための詳細な構成手順を提供します。各ステップには具体的なアクションと構成例が含まれています。
ステップ1:ネットワークアーキテクチャの設計
ネットワークアーキテクチャは、オンプレミスとクラウド環境間でデータがどのように移動するかを決定します。適切な設計により、転送の安全性とパフォーマンスが確保されます。
接続要件の評価
組織は、転送量、レイテンシ要件、セキュリティニーズを評価し、接続方法を選択する必要があります:
| 転送量 | レイテンシ要件 | 推奨接続方法 |
|---|---|---|
| 低(1TB/月未満) | 重要でない | パブリックインターネット経由のVPN |
| 中(1-10TB/月) | 中程度 | 専用接続(Direct Connect、ExpressRoute) |
| 高(10TB/月超) | 低レイテンシが重要 | 冗長性付きの専用大容量接続 |
| マルチクラウド転送 | 可変 | クラウドインターコネクトサービスまたはVPNメッシュ |
安全な接続の構成
VPNベースの接続の場合、オンプレミスネットワークとクラウドVPC間にIPsecまたはSSL VPNトンネルを構成します。暗号化規格は、通常AES-256暗号化以上など、組織要件を満たす必要があります。
専用接続の場合、AWS Direct Connect、Azure ExpressRoute、Google Cloud Interconnect回線を用意します。BGPルーティングを構成し、オンプレミスネットワークとクラウドVPC間で経路を広告します。
ネットワークセグメンテーションの実施
各クラウド環境にMFTインフラ専用のサブネットを作成します。必要なポート・プロトコルのみに通信を制限するネットワークセキュリティグループやファイアウォールルールを適用します:
- 管理インターフェースアクセス用HTTPS(ポート443)
- セキュアファイル転送プロトコル用SFTP(ポート22)
- FTP over SSL用FTPS(ポート990)
- EDI転送用AS2/AS3(ポート80/443)
- 必要に応じたカスタムアプリケーションポート
ゼロトラストネットワークアクセスの原則に従い、デフォルトで全通信を拒否し、必要な通信のみ明示的に許可します。
ステップ2:MFTインフラコンポーネントのデプロイ
ベンダー固有のガイダンスや組織要件に従い、ハイブリッド環境全体にMFTプラットフォームコンポーネントを展開します。
中央管理プラットフォームのデプロイ
ベンダー仕様に従って中央MFT管理プラットフォームをインストールします。主な構成決定事項は以下の通りです:
- 展開場所:最大限のコントロールを求めるならオンプレミス、スケーラビリティを求めるならクラウド
- 高可用性:ビジネス継続性のためのアクティブ-パッシブまたはアクティブ-アクティブクラスタリング
- データベースバックエンド:メタデータや監査ログ用のサイズ・冗長構成
- ストレージ:ファイルステージングや一時保存用の容量計画
既存の監視、ログ、アラートインフラとの統合も構成します。
各環境への転送エージェントのデプロイ
ファイルの発生元または終点となる各環境に転送エージェントソフトウェアをインストールします:
オンプレミス展開:
- 専用サーバまたは仮想マシンにエージェントをインストール
- 内部ファイルサーバおよび管理プラットフォームへのネットワークアクセスを構成
- 想定転送量に応じたコンピュート・ストレージリソースのサイズ決定
- ビジネスクリティカルな転送経路の冗長化
AWS展開:
- 適切なVPC・サブネットにEC2インスタンスを起動
- 必要な通信を許可するセキュリティグループを構成
- ステージングストレージ用にEBSボリュームをアタッチ
- 転送負荷変動に備えたオートスケーリンググループを検討
Azure展開:
- 適切な仮想ネットワーク・サブネットに仮想マシンをデプロイ
- アクセス制御用のネットワークセキュリティグループを構成
- ステージングストレージ用にマネージドディスクをアタッチ
- 冗長化のための可用性セットまたはゾーンを実装
Google Cloud展開:
- 適切なVPC・サブネットにコンピュートインスタンスを作成
- ネットワークアクセス用のファイアウォールルールを構成
- ステージングストレージ用に永続ディスクをアタッチ
- 高可用性のためにインスタンスグループを利用
エージェントの管理プラットフォーム登録
各転送エージェントが中央管理プラットフォームに認証するよう構成します。通常、以下の作業が含まれます:
- 一意のエージェントIDと認証情報の生成
- 管理プラットフォーム接続エンドポイントの設定
- 安全な通信チャネル(TLS/SSL証明書)の設定
- 接続性とエージェントの正常性確認
ステップ3:IDおよびアクセス管理の構成
MFTをIDプロバイダーと統合し、ハイブリッド環境全体で集中認証・認可を実現します。
IDプロバイダーとの統合
MFTが組織のIDシステムに対してユーザー認証を行うよう構成します:
- Active Directory:Windows中心環境向けのLDAPまたはKerberos統合
- Azure Active Directory:クラウドファースト組織向けのSAMLまたはOAuth統合
- Okta/Ping/その他IDaaS:SAML 2.0またはOpenID Connect統合
- 多要素認証:セキュリティ強化のためMFAプロバイダーと統合
既存認証情報でMFT専用アカウントを作成せずにログインできるか、認証フローをテストします。
ロールベースアクセス制御の実装
組織の職務に応じたロールを定義し、適切なファイル転送権限を割り当てます。ロール構成例:
財務ロール:
- オンプレミスの財務システムとの間でファイル転送可能
- 承認済みクラウドストレージ(財務データ用AWS S3バケット)への転送可能
- パブリックインターネット宛の転送不可
- 人事・医療データへのアクセス不可
データ分析ロール:
- オンプレミスのデータウェアハウスからデータ読み取り可能
- クラウド分析プラットフォーム(AWS、Azure、GCP)への転送可能
- 指定オンプレミスストレージへの結果書き戻し可能
- 機密性の低いデータセットのみアクセス可能
IT運用ロール:
- 転送ワークフローやスケジュールの設定可能
- 監査ログや転送レポートへのアクセス可能
- エージェントの展開・構成管理可能
- 業務データの転送アクセス不可
Active DirectoryグループやIDプロバイダーグループをMFTロールにマッピングし、ユーザーのプロビジョニング・解除を簡素化します。
データレベルアクセス制御の構成
データ分類や業務ニーズに基づき、ユーザーが転送できるデータを制限するアクセス制御を実装します:
ステップ4:セキュリティコントロールと暗号化の実装
すべてのハイブリッド環境で転送ライフサイクル全体を通じてデータを保護するセキュリティコントロールを構成します。
転送中データの暗号化構成
ネットワーク経路を問わず、すべてのファイル転送で暗号化を有効化します:
- SFTP転送:最新の暗号スイートを用いたSSHキーまたは証明書ベース認証を構成
- FTPS転送:強力な暗号スイートによるTLS 1.2以上を必須化
- HTTPS/AS2転送:パートナー連携用の相互TLS認証を構成
- クラウド間転送:プロバイダーネイティブ暗号化またはアプリケーションレベル暗号化を利用
暗号化されていないFTP、SSL 3.0、TLS 1.0/1.1など、現行セキュリティ規格を満たさないレガシープロトコルは無効化します。
保存データの暗号化構成
転送処理中に一時保存されるファイルに対して暗号化を実装します:
- オンプレミスストレージ:OS標準ツールやサードパーティ製ソリューションによるボリュームレベルまたはファイルレベル暗号化を構成
- AWS S3:AWS管理キー(SSE-S3)、カスタマー管理キー(SSE-KMS)、またはクライアント側暗号化によるサーバーサイド暗号化を有効化
- Azure Storage:Microsoft管理またはカスタマー管理キーによるAzure Storage Service Encryptionを有効化
- Google Cloud Storage:Google管理またはカスタマー管理暗号鍵によるサーバーサイド暗号化を有効化
特に機密性の高いデータには、送信元環境を出る前にファイルを暗号化するクライアント側暗号化を実装します。
鍵管理の実装
ハイブリッド環境全体で使用する暗号鍵の安全な管理手順を確立します:
- ハードウェアセキュリティモジュール(HSM)やクラウドネイティブ鍵管理サービス(AWS KMS、Azure Key Vault、Google Cloud KMS)を利用
- 定期的な鍵更新を義務付ける鍵ローテーションポリシーを実施
- 環境やデータ分類ごとに暗号鍵を分離
- 重要な暗号鍵のオフラインバックアップを保持
- 災害時の鍵リカバリ手順を文書化
ステップ5:自動転送ワークフローの構成
手動介入なしでハイブリッド環境間のファイル移動を行う自動ワークフローを作成します。
代表的な転送パターンの定義
組織内の一般的なファイル転送シナリオを文書化します:
パターン:夜間データウェアハウス更新
- ソース:オンプレミスのトランザクションデータベース
- 宛先:クラウドデータウェアハウス(AWS Redshift、Azure Synapse、Google BigQuery)
- スケジュール:毎日午前2時
- 処理:抽出、圧縮、暗号化、転送、検証、ロード
パターン:クラウドからオンプレミスへの分析結果転送
- ソース:クラウド分析プラットフォーム
- 宛先:オンプレミスのレポートシステム
- トリガー:分析ジョブ完了時
- 処理:結果のエクスポート、暗号化、転送、復号、レポート用DBへのインポート
パターン:マルチクラウドデータレプリケーション
- ソース:AWS S3バケット
- 宛先:Azure Blob StorageおよびGoogle Cloud Storage
- スケジュール:継続的同期
- 処理:新規ファイル監視、全クラウドへの複製、整合性検証
ワークフロー自動化の構成
MFTプラットフォームの機能を使ってワークフローを実装します:
スケジュールベースワークフロー:
- 定期転送用にcron形式のスケジュールを設定
- グローバル運用に適切なタイムゾーンを設定
- 非営業日の転送をスキップする休日カレンダーを実装
- 転送失敗時のリトライロジックを構成
イベント駆動型ワークフロー:
- 新規ファイルのソースロケーション監視
- ファイル出現・変更時に転送をトリガー
- 転送前のファイルサイズ・経過時間しきい値を設定
- 完了通知を構成
ワークフローステップ:
- 前処理:圧縮、暗号化、フォーマット変換
- 転送実行:大容量ファイル用のマルチスレッド転送、整合性確認用チェックサム
- 後処理:検証、復号、フォーマット変換、アーカイブ
- エラーハンドリング:自動リトライ、エスカレーション、ロールバック手順
ワークフローオーケストレーションの実装
複数システムをまたぐ複雑なシナリオには、ワークフローオーケストレーションを実装します:
- MFTプラットフォームのネイティブオーケストレーション機能を利用
- 外部ワークフローツール(Apache Airflow、Azure Logic Apps、AWS Step Functions)と連携
- ファイル内容やメタデータに基づく条件分岐ロジックを実装
- 独立した転送経路の並列処理を構成
- 障害発生時の再開に備えたワークフロー状態管理
ステップ6:包括的な監視・ログ記録の有効化
すべてのハイブリッド環境で可視性を確保する監視・ログ記録を実装します。
集中型監査ログの構成
すべての転送アクティビティを記録する包括的な監査ログを有効化します:
- ユーザー認証試行と結果
- 転送開始(ソース、宛先、ファイルメタデータ含む)
- 転送進捗と完了状況
- 暗号化検証と鍵使用状況
- エラー発生時やリトライ試行
- ワークフローやセキュリティポリシーの構成変更
すべてのエージェント・環境からのログを集中型ログインフラ(Splunk、ELKスタック、クラウドネイティブログサービスなど)に集約します。
リアルタイム監視の実装
リアルタイムで可視性を提供する監視ダッシュボードを構成します:
- 進行中の転送と推定完了時間
- ワークフロー・環境ごとの転送成功/失敗率
- すべての環境におけるエージェントの正常性
- ネットワーク帯域幅利用状況とボトルネック
- ステージングエリアのストレージ容量利用状況
- セキュリティインシデントを示唆する認証失敗
アラート構成
注意が必要な条件に対してアラートを実装します:
- リトライしきい値を超える転送失敗
- 認証失敗による認証情報侵害の疑い
- データ流出を示唆する異常な転送量
- エージェントの接続障害
- 証明書有効期限警告
- ストレージ容量しきい値
既存のインシデント管理システム(PagerDuty、ServiceNow、Jiraなど)とアラートを連携し、一貫した運用対応を実現します。
ステップ7:コンプライアンス・セキュリティコントロールの検証
ハイブリッド環境全体でMFT構成が規制・セキュリティ要件を満たしているか検証します。
データレジデンシーコントロールのテスト
データレジデンシーポリシーが正しく適用されているか検証します:
- 制限データを未承認クラウドリージョンに転送しようとする
- 転送が適切にブロック・記録されることを確認
- 規制データ(GDPR、データ主権要件など)の地理的制限をテスト
- 監査人向けにコントロール有効性を文書化
暗号化実装の検証
すべての転送経路で暗号化が正しく機能しているか確認します:
- ネットワークトラフィックをキャプチャし、転送中暗号化を検証
- ステージングファイルを調査し、保存時暗号化を検証
- 鍵ローテーション手順をテスト
- 暗号化が規制基準(HIPAA、CMMCなど)を満たしているか確認
アクセス制御の監査
アクセス制御実装をレビューします:
- ユーザーが認可されたデータ分類のみにアクセスできるか確認
- すべての環境で最小権限が適用されているかテスト
- 退職者が即時にアクセス権を失うか検証
- 管理機能への特権アクセスをレビュー
コンプライアンスレポートの生成
コンプライアンスを証明する自動レポートを構成します:
- 規制対象データ型を含むすべての転送
- 機密転送の暗号化検証
- アクセス制御適用の証拠
- 転送失敗やセキュリティイベント時のインシデント対応
- 監査ログの保持コンプライアンス
KiteworksによるハイブリッドクラウドMFTの実現
KiteworksのセキュアMFTソリューションは、ハイブリッドクラウド環境全体でMFTを実装するための包括的な機能を提供し、一貫したセキュリティとシンプルな管理を実現します。
環境横断の統合管理
Kiteworksは、オンプレミスインフラ、プライベートクラウド、パブリッククラウドプラットフォームを横断したファイル転送の集中管理を実現します。組織は、セキュリティポリシー、アクセス制御、ワークフローを一度設定すれば、データの保存場所を問わず一貫して適用できます。
Kiteworks Private Data Networkは統合プラットフォームであり、各環境ごとに個別のMFTソリューションを管理する複雑さを排除し、ハイブリッドアーキテクチャ全体で一貫したガバナンスとコンプライアンスを確保します。
自動化されたセキュリティとコンプライアンス
Kiteworksは、転送ライフサイクル全体でデータを保護するセキュリティコントロールを自動化します。自動パッチ適用により、すべてのデプロイ済みエージェントで脆弱性ウィンドウを排除します。包括的な監査ログは、すべての環境でのアクティビティを集中ストレージに記録します。
プラットフォームのデータガバナンス機能により、データレジデンシー制限、暗号化義務、保持ポリシーなどの規制要件を手動介入なしで順守できます。
柔軟な展開オプション
Kiteworksは、さまざまなハイブリッドクラウドアーキテクチャに対応する柔軟な展開モデルをサポートします。管理プラットフォームをオンプレミスにデプロイしつつ、複数クラウドに転送エージェントを展開したり、プライベートクラウドでプラットフォーム全体を運用しながらオンプレミスシステムにデータ転送することも可能です。
本プラットフォームは、AWS S3、Azure Blob Storage、Google Cloud Storageなどのクラウドネイティブサービスとの統合に対応し、オンプレミス連携用のSFTP、FTPS、AS2など従来プロトコルもサポートします。
マネージドファイル転送のセキュアな展開オプションについて詳しく知りたい方は、カスタムデモを今すぐご予約ください。
よくあるご質問
金融サービス企業がオンプレミスからAWSへのMFT転送を構成する場合、AWS Direct Connectを用いた専用ネットワーク接続を実装し、インターネット経由の露出を回避してください。転送前にAES-256暗号化でデータを暗号化し、鍵管理にはAWS KMSを利用します。S3バケットアクセスは、最小権限を強制するIAMポリシーで制限します。すべての転送アクティビティを記録する包括的な監査ログを有効化し、コンプライアンス報告に活用します。安全なスケジュールでデータ転送し、チェックサムで整合性を検証、失敗時にはアラートを発報する自動ワークフローを実装します。この構成により、GDPR準拠を維持しつつクラウド分析を実現できます。
医療機関がPHIをAzureに転送する場合、パブリックインターネットを経由しない専用プライベート接続としてAzure ExpressRouteを用意してください。バックアップ接続としてフェイルオーバー機能付きのサイト間VPNも構成します。Azure仮想ネットワーク内にMFT転送エージェントをデプロイし、必要なポートのみアクセスを許可するネットワークセキュリティグループを設定します。すべての転送で証明書ベース認証による相互TLS認証を実装し、HIPAA要件を満たします。保存データにはAzure Key Vaultで管理するカスタマー管理キーを用いたAzure Storage Service Encryptionを有効化します。PHIをAzureにスケジュール転送し、整合性検証とコンプライアンスログ記録を伴う自動レプリケーションワークフローを構成してください。
防衛請負業者は、CUIの米国外クラウドリージョンへの転送をブロックする地理的制限をMFTで構成する必要があります。宛先エンドポイントを検証し、非準拠リージョンへの転送要求は自動的に拒否するポリシールールを実装します。転送エージェントは米国拠点のクラウドリージョン(AWS GovCloud、Azure Government等)のみに展開し、国際リージョンへのルーティングを防ぐネットワーク制御を構成します。CMMC 2.0要件を満たす包括的な監査ログを有効化し、ブロックされた要求も含めてすべての転送試行を記録します。データ分類、ユーザー国籍、宛先地理情報を評価する属性ベースアクセス制御を実装し、転送認可前に判定します。
組織は、各ユーザーやワークフローごとに基準となる転送パターンを確立し、異常な転送量、予期しない宛先、時間外活動、通常業務外データへのアクセスなどの異常値にアラートを発する行動分析を構成してください。転送量のリアルタイム監視を実装し、しきい値超過時にアラートを発報します。外部宛先への複数小分け転送や機密ファイルの体系的ダウンロードなど、データ流出を示唆するパターンを検知する相関ルールを構成します。MFT監査ログをセキュリティ情報イベント管理(SIEM)システムと連携し、包括的な脅威検知を実現します。疑わしいアカウントを一時停止し調査する自動対応も有効化し、ゼロトラスト原則を維持してください。
組織は、転送経路を問わず一貫したセキュリティポリシーを適用する集中型MFTワークフローを構成してください。いずれの環境を出る前にも組織標準アルゴリズムで自動暗号化し、転送中はプラットフォームネイティブ機能(TLS 1.3等)で暗号化を検証、認可された宛先でのみ復号します。ロールベースアクセス制御を構成し、特定環境間の転送を許可するユーザーを制限します。クラウドネイティブ鍵管理サービス(AWS KMS、Azure Key Vault、Google Cloud KMS)を統一鍵ポリシーで利用します。マルチステップ転送を制御し、クラウド間の状態維持や統合監査証跡を提供するワークフローオーケストレーションを実装します。各クラウドに転送エージェントを展開し、証明書ベース認証で中央管理に認証させます。
追加リソース
- ブリーフ
Kiteworks MFT:最新かつ最も安全なマネージドファイル転送ソリューションが必要なとき - ブログ記事
マネージドファイル転送がFTPより優れている6つの理由 - ブログ記事
現代エンタープライズにおけるマネージドファイル転送の役割再考 - 動画
最新マネージドファイル転送の主な機能チェックリスト - ブログ記事
クラウド vs. オンプレミスマネージドファイル転送:最適な展開方法は?